设为首页收藏本站

阳光工程心理网

 找回密码
 点击这里加入阳光论坛

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
查看: 4164|回复: 12
打印 上一主题 下一主题

多动症

[复制链接]

我玩的应用:

跳转到指定楼层
1#
发表于 11-8-30 15:13:06 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
多动症诊断标准

《精神疾病的诊断与统计》(DSM-IV)第129—130页。

A. 必须符合第一或第二点:
1. 下列注意力缺失症状中,必须有6种(或6种以上)症状在过去6个月内持续出现,而且其程度与孩子年龄该有的发展不成比例且不合常理。
注意力不足
a) 常常无法专注于细节,或在做学校功课、家庭作业及进行其他活动时,常因为粗心大意而犯错。
b) 常常无法长时间专注于所做的事情或游戏上。
c) 别人对他说话时,似乎常常不专心听。
d) 常常不完全按他人的指示行事,并且不把自己的学校功课、其他事情或工作义务完整做完(不是因为叛逆行为或理解力不足的缘故)。
e) 常常无法有系统地做事情和活动。
f) 常常逃避、厌恶,或心不甘情不愿地执行需要持续花费心神的任务(如在课堂上或做家庭作业时)。
g) 常常遗忘做事情或活动所需的工具(例如玩具、作业本、书或文具用品)。
h) 常常因为外在事物而分心。
i) 日常生活中老是忘东忘西。
2. 下列多动及冲动症状中,必须有6种(或6种以上)症状在过去6个月内持续出现,而且其程度与孩子年龄该有的发展不成比例且不合常理。
多动
a) 手脚总是动个不停,或在椅子上滑来滑去。
b) 在班上或其他必须乖乖坐在座位上的场合,时常站起来。
c) 常常跑来跑去,或在不适当场合过度爬上爬下(青少年或成年人如有这种行为,很
可以只造成主观的多动印象)。
d) 常常无法安静地玩或从事休闲活动。
e) 常常处于忙碌状态,或经常像是被驱赶着去做事。
f) 常常过于多话。
冲动
g) 常常在别人尚未问完问题时,答案已脱口而出。
h) 无法耐心等候排队。
i) 常常打断或干扰别人(例如突然插入别人的谈话或游戏)。
B. 在7岁之前,便已出现某些造成不良后果的多动/冲动或注意力缺失症状。
C. 这些症状造成的障碍在两个获两个以上的领域出现(例如在学校、工作场所或家庭)。
D. 必须在社会和(或)学校行为或活动方面具有明显医学意义的障碍现象。
E. 症状不全是在深度发展障碍、精神分裂症或其他精神障碍的发病过程中才出现,并且也无法用其他障碍或更贴切地加以描述(例如情绪障碍、害怕障碍、分离障碍或人格障碍)。
分享到:  QQ好友和群QQ好友和群 QQ空间QQ空间 腾讯微博腾讯微博 腾讯朋友腾讯朋友
收藏收藏 转播转播 分享分享 分享淘帖
2#
 楼主| 发表于 11-8-30 15:14:39 | 只看该作者
“多动儿童”三十年回顾

发表时间:2010-11-02 发表者:颜文伟 (访问人次:2823)

记得那是1976年,大地开始复苏,我头一次看到外文医学杂志,发现上面有一幅广告,三个大字:MBD,觉得很新鲜,不知道它指的是什么?居然还配有药品‘Ritalin’的广告呢!找一下文献才知道,MBD是指‘脑功能轻微失调’,也就是Minimal Brain Dysfunction的缩写,又可称为‘多动儿童(hyperactive child)’。这是60年代后期出现的医学新名词,当时还曾有过争议。我告诉了我的一个同学,她的孩子就因为多动,学习成绩很差。当时国内还没有Ritalin,就试用苯丙胺。没想到,孩子一下子就变得‘老实’了,当天的小测验得了破天荒的90分! 第二年,我在乡下巡回医疗。有空到一个小学,向老师了解有关多动儿童的情况。这才知道,在一个班级的50多个孩子中,至少有2或3个比较好动,被人称为‘(顽)皮大王’,很难教育管理。有的比较聪明,学习成绩还算好;有的智能一般,成绩就很差,往往全都是‘红灯’。我与老师商量,做一次试验:给这几个学生晚上吃2片丙咪嗪,看看第二天有没有变化。结果十分惊人:他们的‘默写’测验,竟然得了90分或100分;若按以前‘老规矩’,必然都是0分。家长满心欢喜,想这一下可有希望了。从此,我就开始了多动儿童的诊治。原本用丙咪嗪治疗,但是这种药有一定的副作用,例如口干等等;如果大量顿服,还有致命的危险。所以后来改用苯丙胺(安非他明,转载注),效果相当好。来求治的越来越多;只得通过医药公司,把全国所仅剩的几千片苯丙胺,全都调来上海应用。我把前述在小学里的尝试、和门诊治疗的初步结果,整理成文,希望在杂志上发表。那时没有复印机,只得去中华医学会上海分会,请他们把那几个多动儿童‘默写’测验的原件、拍照制版。正好遇到田会长,他很感兴趣,专门查找了文献,证实确有其事。他的意见是,先在供领导等参看的内部参考资料‘医学动态’上刊登,投石问路。结果,科学画报编辑部看到了,觉得很新鲜,就前来找我院院长,让我写一篇科普文章,介绍有关知识。于是,1979年5月号科学画报刊登了我写的“一种容易被人们忽视的‘疾病’”(1),介绍了‘脑功能轻微失调(MBD)’。这一下,可轰动了全国,特别是上海。我们一下子收到了全国各地几千封人民来信,这些信诉述了他们孩子的问题,但却找不到咨询的地方,得不到医生的同情。这些信情真意切,催人泪下,使我感到深有责任为他们排忧解难。北京、长沙、和成都等地的儿童精神科专家,也都先后专程来到上海,与我一起切磋研究这个新课题。各地的、特别是上海的家长带着多动儿童,涌来我院要求治疗。有的拿着那本科学画报,去各地的儿科求治。有些儿科医生不了解这项国际上的新进展,就说,“简直是胡闹,白白胖胖、很健康的孩子,怎说有病?”然而,事实说明问题,这些多动儿童经过治疗后,都得到了明显好转,给了大家一个个实在很深、很深的印象: 有一个男孩子,很聪明,功课成绩相当好,但就是管不住自己,在课堂上做各种各样的小动作,和别的孩子大声开玩笑,甚至与老师抢着讲话,让老师感到实在无奈。每天一回家,把书包一丢,不做功课,就出去踢球,心目中根本就没有想到过爸妈,更不用说外婆了。父母带他来找我诊治。给了药,我又说明可能有一些食欲减退的副作用。为此,外婆特地为他的午饭准备了好菜:两块排骨。中午放学回来,他破天荒地、规规矩矩地放好书包,先做一回功课,然后吃饭。他说“我只吃一块排骨。”外婆想,这正是药物的副作用了。谁知他说“不是我吃不下。我想,妈妈这么辛苦,那一块留给她吃。”待妈妈下班回来,听到这话,眼泪夺眶而出,因为儿子从来没有这么关心过父母,实在令人感动。老师也觉得,他从此变了一个人。但是,接连服药2周后,逐渐又恢复了老样,耐药了。停药几天,重新再服,又有显效。 一个穿着红色连衣裙的小女孩,由外公带来求治。说是在学校上课时,小动作一刻不停,老师建议退学。二周后复诊,外公说,“她完全变了样,老师喜欢得不得了;为了怕你记不得,所以特地穿了上次门诊时穿的红色连衣裙”。但是,外公说,“午饭吃不下,但晚饭没影响;还有,下午仍然不行,比较调皮捣蛋”。我就建议他,早上给吃3/4片,中午再吃余下的1/4片。就这样,完满地解决了问题。 有一位剪纸女艺术家,有两个多动的女儿。上课时不听讲,做小动作,讲废话。回家来不做功课,还要偷拿爸爸的钱,出去乱花。爸爸的脾气特别坏(实际上他年幼时也多动,成年后容易冲动),用剪铁丝的‘老虎钳’去钳女儿的屁股,甚至把女儿的脚用麻绳捆了、倒吊起来,拿木棍乱打。当时她们会求饶,但是一转眼,又故伎重演。服药后,老师反映,就像换了个人;家里从此太太平平。然而,第一、二周很有效,第三星期效果比较差,第四周就没用了。我就建议她周六、周日停药,解决了耐药的问题。但是,停药的那两天,情况特别坏,更难对付。我就建议合用丙咪嗪,它的疗效虽然差一些,但不会耐药,可以解决周末的问题。 …………。 就这样,我们看了至少几千例多动儿童。
从临床实践中,我体会到了外国文献中没有的东西:国外主张,药量应该按体重计算,每公斤体重用多少毫克;我从实践中发现,剂量大小必须因人而异,但与体重却不成比例,必须每例从小到大地试用各个不同剂量,按用药后一小时的实际表现来决定药量是否足够。国外主张,每天服药二次,剂量相同;我从实践中发现,中午只要用早上药量的一半,便已足够。国外主张,天天服药;我通过实践发现,千万不可天天服药,必须每周停药一二天,否则很快就会失效。就像仓库出货5天,已无存货,必须停业2天,以便进货。当时国外主张,多动儿童的病理生理关键,在于突触间隙中的多巴胺(DA)太少;我通过实践发现,与多巴胺没有什么关系的丙咪嗪,对多动儿童也能奏效,所以认为关键在于去甲肾上腺素(NE)太少(如今国外也已改持同样观点),看来,NE才与自我控制能力有关。国外主张,单用利太林或苯丙胺;我从实践中发现,如与丙咪嗪合用,相辅相成,效果更好(如今改为合用马普替林,因为它对NE更为专一)。国外主张,MBD(现称ADHD)是一种疾病;我从实践中发现,在多动儿童与并不多动的孩子之间,没有、也不可能有‘绝对、明确’的界限;因为这是自我控制能力好坏的表现,是量的变化,不是质的不同。为此,我提出‘MBD(ADHD)不是病’的观点,不主张叫‘儿童多动症’,主张像国外那样,就把他们叫做‘多动儿童(hyperactive child)’。也就因为如此,在那篇科普文章里,我给‘疾病’特地打上了引号。……我相信,实践是检验真理的唯一标准。但是,很快,药没了,把全国仅剩的苯丙胺全都用完了。我把自己的研究结果向上海市卫生局科研处徐处长作了汇报,并提出研制新药利太林(Ritalin)的想法,建议与上海医药工业研究院联系。有一天,卫生局科研处老包通知我开会,我以为真的要研制新药了。到了会场,发现是另一位处长主持会议,表情十分严肃。他请当年上海儿科四大权威之一的某主任先发言。那位主任神情激动地摔出一大叠纸,说“我看了72篇文献,这些是文献的标题。就像有一篇说的,‘MBD是胡说八道’(2)(注)。我看,这种顽皮孩子,打屁股也打得好”;他对MBD作了彻底否定。于是,处长气势凶凶、严肃地责问我“看了多少?”我汇报了实情:看了近千例,效果很好;目前药品紧缺。最后,他说,可以先让医工院合成1000份苯丙胺;但同时责令我必须随之交出1000份病历!会议结束,老包通知我留一下,说是那位儿科权威有话说。会议室里就只留下我们两人。某主任竟突然用双手紧握住我的手,说“你的工作真重要,给家长造了福。我的孙子也在吃药,真有效!”这就让我大出意外:他在会上和会下的表现,竟然判若两人。这到底是怎么一回事?是否另有难言之隐?很遗憾,他和那位处长都早已去世了,没人能够回答这个问题了。(注:其实他所指的是1978年由多位著名生物精神病学家主编的一本书,原名为‘MBD:Fact or Fiction?’,应该译为‘MBD:事实,还是臆想?’。名家van Praag为这本书写的序言,第一句就是“MBD:是事实呢,还是臆想?当然是事实。”这本书,我至今还保存着。)当时,我院领导知道后,怕出什么问题,便要我去劝那些来院就诊的家长(往往是父、母、爷爷、奶奶、外公、外婆,全家一起)把孩子带回去。然而,家长们手持科学画报,挤在医院门口,高喊“我们不回去,我们要看!”这种情景比抢购廉价商品还要激动;门诊只得继续。不久,情况好转了;卫生局领导的看法有了改变。因为事实胜于雄辩:多多少少孩子受益,少挨了打;多多少少家长得到‘解放’,家庭重获安宁。我让家长自己写、并且附有孩子照片的病历,已经积了好几百篇;但是后来都没有用上,因为那位处长患癌、病死了。1980年,卫生局科研处徐处长决定成立多动儿童科研组,由我的老师、著名精神医学权威夏镇夷教授任组长,我和徐韬园教授当副组长。并由科研组出面,请上海医药工业研究院老院长童村院士研制利太林。也正是那一年,我写的那篇科普作品“一种容易被人们忽视的‘疾病’”获得了《全国新长征优秀科普作品奖》。后来知道,当时这个奖是按出版社进行评比的,采取‘背靠背’方式。在我的文章发表后,科学画报编辑部在一个月内就收到了4000余封来信,可谓‘轰动’效应。它的上级单位、上海科技出版社就希望靠这篇文章给出版社评上全国唯一的一个一等奖。谁知道,在这个空前第一次的优秀科普作品评奖会上,有人对这篇文章进行了诽谤、污蔑和攻击。随即引发了争论,在会上,童村院士表示大惑不解,为此愤慨不已。只得临时决定休会,由主办方专程派人向卫生局科研处徐处长了解实情;在获得了澄清后,再专门召开第二次会议。但因一等奖已经定下,不便更改,只得评为二等奖。这些情况,当时我全然不知,直到发奖后,才由科学画报编辑部透露给我。有了药,我们就想进一步为家长解决些问题,所以借南市区肇周路小学的礼堂,每周日上午开一个多动儿童门诊。门诊费很便宜,初诊每次1角,复诊5分;诊数每次上百。同时,我们与该校合作开展科研,希望能找到一些可以在临床上实际应用的诊断标志。我们是这样开展研究的:全校五百余学生,全都归入研究组。我们先后做过4项研究。不论哪一个研究,哪一种检查,全都采用双盲方式:被查的学生不明白检查结果怎样才算阳性、怎样是阴性;进行检查的医护人员也都不知道所查学生的功课成绩或行为的好坏。最后,由班主任老师把自己的观察和家长的诉述综合起来,决定哪个学生可算多动儿童。然后拿这个名单与检查结果对照比较,统计核算该项试验的敏感性和特异性。第一项研究是‘翻手试验’:当时,国外有些学者认为多动儿童具有某些‘软体征’的可能(3)。我们就让每个学生轮流上台,一种一种地测试各种软体征,共计十余种之多;结果却不得要领。有一位医生提出,‘轮替动作’试验的要求太低,可否提高些要求。于是,我们把它修改成自撰的‘翻手试验’;阳性符合率立刻明显增高。有的多动儿童说,做这个动作比打篮球都难,因为需要比较高的协调,而这正是多动儿童的缺陷所在。第二项研究是‘注意测验’: 国外有一种测试注意能力的传统方法,叫做‘划3测验’:发给被试者一张纸,上面印满了一行行数字,让孩子在5分钟内把所见到的‘3’全都用笔划掉。事实证明,‘划3测验’不可能鉴别被试者是否多动儿童,因为多动儿童往往也能在短时间内集中注意。所以我们自行设计了另一种整个过程长达20分钟的注意测验,要求它比较符合小学生上课时的情况:既要用眼‘看’,又要用耳朵‘听’,还要用手‘写’。我们预先印了一本本小册子,每本12页,每页印有10行,每行10个数字。全校学生同时参加试验,每人一册。由我们一名口齿清楚的护士,通过话筒广播,挨次序一个一个地照念这些数字。要求时间间隔均匀,声调平淡,没有抑扬顿挫,而且每页故意念错几个字,看被试者是否注意。事先我们给学生说明,请他们注意,如果发现纸上印的与老师念的不一样,就用笔圈出来。最后统一批分。凡是注意能够集中的孩子,都能正确地圈出,因此得分很低,最好的是0分。如果注意不集中,就会漏圈或圈错,得分就很高。研究结果发现:凡是不多动的学生,得分都在10分以下;而多动儿童则都在10分以上,甚至高达五、六十分;诊断符合率很高,敏感性和特异性在80%以上。如今这种注意测验已改在电脑上进行,至今仍在我院儿童精神科门诊应用。第三项研究是‘乙酰胆碱皮试’:有一次,一位父亲带着多动的孩子前来求治,问“吃药对皮肤病有没有影响?”医生随口回答“没有影响”。两周后复诊时,这位父亲说“你们说没有影响,实际上就是有影响。”我还以为出了什么问题,其实却是,吃药把他儿子的皮肤病治好了。是什么样的皮肤病呢?是‘异位性皮炎(atopic dermatitis)’,一种见于四肢伸面、反复发作的多形性皮肤病变,很难治疗。于是,我就去华山医院皮肤科学习取经。一是,商量是否可以合作研究、用利太林试治异位性皮炎。二是,了解有没有用以诊断异位性皮炎的皮肤试验;如果有,那么或许可以移植过来,用以诊断多动儿童。前一项研究早已完成,刊文于中华皮肤科杂志。后一项就是多动儿童的‘乙酰胆碱皮试’。皮肤科教授给我介绍这个试验时,把乙酰胆碱溶液的浓度讲得比原来稀了100倍。幸亏这么阴差阳错,反而成就了我。我用这种很稀的乙酰胆碱溶液作皮内注射,凡是不多动的孩子,会在注射皮丘旁边出现一大圈‘鸡皮疙瘩’,而多动儿童则毫无反应。我们给这个学校的500余学生做了双盲对照试验,敏感性和特异性达到85%左右。与乙酰胆碱皮试有关的一件事情,值得在此忆述。1980年,有一位很著名的五官科老教授找我去他家,为他多动的孙子诊治。为此,我作了充分准备,拿了一大叠参考文献,也带上了乙酰胆碱溶液。老教授听完了我的汇报后,对这种皮试诊断方法很感兴趣,说“你给我打一针,看我多动不多动?”结果,他整个前臂出现了满满一大片鸡皮疙瘩。他说“我可以从早上6点一直坐到晚上10点,一动都不动”。他儿子是眼科主任,在听我做介绍的两小时内,坐在沙发里,动也不动,连话也不插一句。老教授让我给他也打一针,结果也是一大片鸡皮疙瘩。那时,有人进门来了,伴有很响的高跟皮鞋声和唧唧喳喳的说话声;那是他的儿媳。老教授让我给她打一针,结果在皮丘旁、什么反应也没有。老教授说“多动就是从她那里传过来的”。接着,找来一个很乖的、一直受老师表扬的孙女,注射后,皮丘旁出现一圈鸡皮疙瘩。再找来一个满脸泥水、汗水和鼻涕的小孙子,注射后皮肤光光地、毫无反应。这下子,老教授赞誉交加;而那个调皮多动的大孙子,却早已逃走了。我们把上述这几种试验方法用来作为辅助诊断多动儿童的生物学标志,应该说是国内外前所未有的。记得1997年去美国哈佛大学,与专门从事‘注意缺陷多动综合征’(注:美国的诊断分类标准现在把多动儿童叫做这个名称,即ADHD)的一位教授谈到我们的工作时,他表示十分惊讶、闻所未闻;因为国际上至今还没有比较客观的的辅助诊断标志;但也感叹为何未曾向国外报道。我说明这些已是十余年前的工作,当时还没有现在这么开放。他又问了有关乙酰胆碱皮试的原理。我就介绍了自己的假说:多动儿童的内源性去甲肾上腺素可能较少,所以自我控制能力较差。服药后突触间隙内去甲肾上腺素增多,自我控制能力才会好转。正因为多动儿童的内源性去甲肾上腺素水平较低,与之相对应的内源性乙酰胆碱水平就显得较高,因此对外来的乙酰胆碱就不敏感,不会产生鸡皮疙瘩。
在1983年人民卫生出版社邀我撰写的小册子《脑功能轻微失调(MBD)》(4)里,我把这些心得都写了进去。当时每册只卖0.28元,一抢而空;很可惜,没有再版。看了那么多的多动儿童,又接触了那么多家长,特别是在好几个学校进行了普查,我得到了一个很深很深的印象,那就是:多动儿童(MBD)并不是疾病,他们是正常儿童中的一个部分,是自我控制能力比较差的那一部分。一个孩子,多动还是不多动,能够还是不能够集中注意,容易还是不容易冲动,实际上都是自我控制能力高低的反映。我发现,可以按照自控能力的高低,把所有儿童列为一个‘正态分布’:分布的一端是自控能力较强的,他们往往是班级里的学生干部,不但思想容易集中,而且品行端正,不但能管好自己,还会劝导别人;另一端是自我控制能力较差的,也就是所谓的多动儿童,注意不易集中,上课时常常做出各种小动作,比较容易冲动,甚至有不良品行。在两者中间的是大多数,他们在老师讲课时,能够集中思想,但有的时候,也免不了思想开开小差、讲讲废话。他们一般不会冲动,但有的时候也会忍不住、发脾气或打架。在多动儿童与其余孩子之间,实际上没有、也不可能有明确的界线。没有偏见的人,应该很可以理解:多动儿童的问题与精神分裂症等‘精神病’不一样。一般说,精神分裂症与正常人有相当明确的界限,单凭临床检查,我们就能很明确地作出诊断。如果进行普查,不管什么地方,精神分裂症的患病率总在1%上下,基本上没有太大出入。但是,一个孩子算不算‘多动儿童’,不可能为之订出‘死’标准。在这个老师眼里,一个孩子可能算是多动;但在另一位老师眼里,可能不算多动;而在母亲看来,却或许正是可爱。不论是用所谓Conners量表评分,还是前面提到的我们这些辅助诊断手段,都只是人为的界线,是可以变动的标准。如果把标准定得严一点,多动儿童患病率可能只有1%;订得松一些,可能达到10%。
实际上,讲透彻些,在一般人口中,必然有5-10%的人,自我控制能力比较差。他们在小学学习时,因为学校老师要求高,必须规规矩矩坐好,于是自控能力较差的问题便显露了出来,被称为多动儿童。随着生长发育,他们终究会逐步适应社会,问题就变得没有那么严重了。1995年,我重新找到1979年时来诊的上海市南市区多动儿童百余例,随访他们在15年后作为青年人的表现;并与该区类似地段的百余名性别年龄相匹配的青年做对照比较(5,6)。当年的多动儿童,有些由于错过了较好的受教育机会,因此成年后在就业等各方面就差了一些,但还都在正常范围。十余年来,他们都在社会上正常地生活和工作着。通过这个随访研究,我更增强了自己的看法:他们是正常人群中的一个部分,只不过是自控能力比较差的那一部分;但是,他们是正常人,不是病人。也就因为如此,我非常反对应用‘多动症’这个名称,因为‘症’就意味着是‘病’;小小年纪,就给按上这么一个标签,招来人们的歧视,实在是太不人道了。
其实只要正确对待(包括药物、教育等帮助),让他们不错过受教育的机会,完全有可能获得成就。不少名人在年幼时,不也是出名的调皮鬼吗?就说最近,6月7日某报刊登了一篇“‘离经叛道’的演讲”,说的是美国一中学请一位从该校毕业的成功商人泰利先生来演讲。他就讲当年自己怎样顽皮,曾经用刀片割了前座女孩子的一截小辫,还常常撒谎逃学,不能按时完成作业等等。最后,他说:“当年我曾经是一个顽皮而没有上进性的孩子,但最终我努力了,还是成功了。因此,每一位同学都不能放弃努力,每一个人都有成功的机会。”从儿童精神科的专业角度看,他曾经是一个多动儿童,但他还是有出息的,他成功了。这一部分儿童,之所以成为多动儿童,应该说,有其内因。就像那位五官科老教授说的,‘多动’是从他儿媳那里传来的;他指的就是多动性格的遗传。多动儿童的父亲或母亲,往往年幼时也多动,有的现在仍然很难自控、容易冲动。有的父母,小时候不能算多动,但其性格也较为外向、开朗。可以这么说,如果父母都很内向、很拘谨,恐怕生不出多动的儿子。但是,有些资深的小学老教师认为,往年并没有那么多的多动儿童,为什么呢?也就是说,为什么在现代、多动的问题竟然如此突出呢?看来,可能另有外因。最值得重视的就是环境污染,其中最大可能是铅的污染,但目前尚未得到完全肯定。我看到过一篇报道(7,8),于是照样重复了这项研究。具体方法是:从同一窝小白鼠中,取出两只怀孕的母鼠。一只饲以自来水,另一只给喝4%醋酸铅。当然,一开始,她不肯喝,后来实在口干,也就把它当水喝了。当她们生下幼鼠后,分别测定这些母鼠和幼鼠是否多动。方法是:特制一只小木合,安装有纵横两个方向的红外线探测装置。在晚上,把母鼠或幼鼠单独放在木合内,探测并记录它们的活动:一旦她的身影挡住红外线,仪器就会自动计数。结果发现,不论喝不喝醋酸铅,母鼠的活动没有显著增加。但是幼鼠就不一样:从小喝醋酸铅长大的,明显多动,而从小喝自来水的,活动明显较少。再给多动的幼鼠腹腔内注射利太林,多动情况明显好转。就像人类一样,在铅浓度较高的环境里,儿童受到的影响远比成人严重。我曾在一个有关微量元素的会议上、介绍了这项研究结果。我还曾有过一个理论上的猜想:在去甲肾上腺素神经元轴突末梢的囊泡里,由于多巴胺B羟化酶(DBH)的作用,多巴胺(DA)才得以转变为去甲肾上腺素(NE)。而DBH是含铜的蛋白质,很有可能,过多的铅、替代了铜的位置,DBH的质量出了问题,所以在神经元的突触中,NE显得更为不足,以致出现自控能力降低和‘多动’的症状。当然,这只是一种假说,还需要实验研究予以证实。与此同时,我又在上述小学做了第四项研究:‘测定血铅浓度’。但是,结果发现,全校学生(不论多动或不多动)的血铅浓度都比较高,因为这是环境污染较重的南市区。但是,把多动儿童和不多动的儿童,分成两组进行比较,却没有显著差异。原因在于,血铅浓度仅只反映大气环境中的铅浓度,并不反映人体组织内、特别是神经细胞内的铅浓度。我看到国外有一篇研究报道(7),作者收集了儿童掉下的乳牙、进行所含铅的研究。牙齿就像树木一样,有年轮。他们按某一年轮,挖出一点牙质,测定其铅含量,结果发现,铅含量的高低、与儿童在那一年的行为有显著关系。所以他们的结论是:只有测定牙或骨中的铅含量,才有研究价值。当时,我没有条件重复他们的研究。正好环境卫生系某教授的博士研究生,打听到我曾做过多动儿童有关铅的研究,前来咨询。她问我,为什么不能靠血铅浓度来区分是否多动?她给我看了她的研究数据;她感到头痛的是,博士研究课题得出了阴性结果。我给她说明了原委:汽车废气可能是大气中铅污染的源泉,可能就是促成儿童多动的一个外因。但是,血铅浓度仅只反映大气环境中所含的铅。只要处在同样环境中,血铅浓度就会近似。若要澄清铅与多动的关系,就必须测定骨或牙中的铅含量,那就有一定的难度了。孰料几年后,偶尔发现某杂志已经刊有她发表的论文,居然声称“多动儿童的血铅浓度显著较高”;我发现,为了博士学位,她竟然把原始数据都改过了!无独有偶,最近看到‘中华医药杂志’刊了一篇论文“儿童多动症与血铅水平关系探讨” (9)。他们测定了海门地区两年内门诊多动儿童100例的血铅浓度,以某一学校不多动的学生100例作为对照;结果发现两组有显著差异。又以血铅浓度超过100ug/L,算作铅中毒;结果是:85%的门诊多动儿童为铅中毒,但42%的不多动学生也是铅中毒(!)。他们的结论是凭借血铅浓度就可以诊断多动儿童。这个研究有极为严重的方法学错误,其基本缺陷是:两组没有可比性,因为他们并不在同一地区的环境中生活,所受的铅污染不可能一样,所以血铅浓度当然不同。可笑的是:为什么有42%不多动学生的血铅浓度也超过100ug/L,而他们却不多动呢?!我看,如果作者用同一个学校的多动和不多动学生作比较,就会得出与我(还有那位博士)同样的结论:不论多动还是不多动,血铅浓度没有显著差异。
1987年,领导让我改行,负责上海精神医学的杂志编辑工作,我就放下了有关‘多动儿童’的工作。现在回过头来看看,不论国内外,在这方面并没有太多令人满意的进展(10)。三十年过去了。药物还是利太林,只是多了个缓释剂,效果不见得更好,药价却大了20倍。FDA批准应用的托莫西汀(Atomoxetine),与它相似的英国的瑞波西汀(reboxetine),还有莫达菲尼(modafinil)这种用以提神的新药(11)(能够阻滞NE和DA的回收),都已试用于多动儿童的治疗;但是实际上他们的作用、也就都类似马普替林,并没有什么超脱。至于在诊断方法上,没有什么进步,还不就是让家长和老师填写个量表。怪不得哈佛大学的那位教授听了我的介绍,会感到惊奇。如今,国外把它当作一种‘疾病’,正在研究它有没有基因异常,目前还没有得到什么阳性结果。他们把它当作一种‘疾病’,又正在研究它有什么‘共病’。其实,有如学习困难或行为问题,本来就是多动儿童症状表现的一部分,DSM-IV硬把它们分列成了几种障碍,而现在却又回过来谈它们之间的‘共病’。至于与抑郁症的共病:不多动的儿童可以患抑郁症,多动儿童为什么就不可能罹患呢?我看,这些研究都没有多少价值。至于有关铅的研究,至今并无新的进展。近年,有几篇土耳其的文献报道,认为缺锌可能导致儿童多动(12,13,14)。据说土耳其是一个普遍缺锌的地区,所以这些报道是否可靠,值得澄清。应该说,我们完全有条件、用同一个学校的多动和不多动学生作比较,来重复这项研究,澄清这个问题。
如今我已届古稀之年,不再具备从事有关多动儿童研究的条件,但我希望年轻医生能够踏在我的脊背上更上一层楼;所以,我把自己所知道的有关MBD和多动儿童的认识写出来,把自己的心得体会写下来,提供他们参考,哪怕不一定正确。
回复 支持 反对

使用道具 举报

3#
 楼主| 发表于 11-8-30 15:15:15 | 只看该作者
多动症的药物治疗

特殊教育中争论最为激烈的话题之一就是多动症的药物治疗。对神经功能有刺激或激活作用的精神兴奋剂是到目前为止最为常见的用于治疗多动症的处方药。用于多动症治疗的最常见的处方药是哌醋甲酯或利他林。苯丙胺盐是另一种常用的精神兴奋剂。乍看之下,内科医生给那些表现出多动的人开精神兴奋剂类药物是反常的。事实上,多年来专业人员一直在讨论利他林的反常效应,原因就在于该药物在多动症者身上所发挥的效应与非多动症者相反。不过研究人员已经得出结论,利他林影响了。此外,研究人员相信,利他林对于多动症个体和非多动症个体在化学和行为方面的影响是相同的。

    通常,利他林在服用后一小时起效,最佳效果发生在服药后约两小时。利他林的药效通常在四小时后消失。个体对利他林的敏感程度差异很大,所以药物剂量水平和每日服用的剂量也因人而异。

    最近,美国食品药品管理局已经批准一种名为托莫西汀(商品名为Strattera)的非兴奋剂药物用于治疗多动症。与精神兴奋剂相比,关于托莫西汀的研究屈指可数,但是已有的研究显示,该药物对部分多动症儿童和成人有效。

反对利他林的呼声

    并非所有的专业人员、家长和外行人都赞同使用精神兴奋剂来治疗多动症。事实上,利他林已经成为媒体抨击的目标,批评的声音出现在全国性的广播电视节目上以及晚间和早间新闻节目中。由于好莱坞演员汤姆·克鲁斯对利他林的批评,使得基督教科学派对利他林的反对意见为公众所熟知。一部分反对意见相对温和,但是另外一些反对的声音却很尖锐,从断言多动症是一种伪造的诊断结果到声称专业人员试图通过药物治疗来控制儿童、使他们绝对听话,不一而足。

研究证据

    在过去的30年~40年中,全世界许多研究小组对用于治疗多动症的多种药物效果进行了研究。其中,大多数研究都把关注的焦点放在了精神兴奋剂利他林上。

    药效

    尽管媒体上有许多负面报道,但是大多数多动症专家还是愿意使用利他林。在进行了数以百计的研究之后,利他林在帮助学生表现更为正常的行为抑制和执行功能方面的有效性已经得到了压倒性的支持。此外,利他林不仅使学生在家长和教师评分表上获得更好的成绩,还提高了学生的学业成绩和在班级中的行为表现,如笔记记得更好、能将精力集中在当前任务上、测验成绩提高、家庭作业完成情况改善、书面语文作业成绩提高。

    无效和副作用

    尽管研究已经证明利他林的普遍有效性,但是我们必须指出,利他林并非对每个人都有效。大约有30%的人在服用利他林后并未获得令人满意的效果。另外,服药后可能出现一些副作用,包括失眠、食欲减退、腹痛、头痛和过敏。还有推测认为,在一小部分情况下,利他林可能会导致痉挛或使已有痉挛症状者病情加重。关于“反弹效应”逸闻的报告为数不少,在此类报告中,儿童在停服利他林后症状出现反弹。在大多数情况下,副作用都很轻微且能够控制。例如,对于最常见的两项副作用——失眠和食欲减退——可以通过不在饭前或睡前服用利他林来加以缓解。对于反弹效应,一些内科医生建议使用利他林缓释剂。

    药物滥用

    一个普遍的误解是由于服用利他林,多动症儿童更有可能在少年或青年时开始滥用药物(如大麻或可卡因)。现有的文献中即便真有证据支持这一论断,也是非常少的。事实上,有证据暗示那些在儿童期按照处方服用利他林的多动症个体,在十几岁时违法使用药物的几率更低。有人推测,或许那些没有服用利他林进行治疗的人试图通过服用其他药物来体验“心境平和”或“冷静”的感觉。

关于药物治疗的注意事项

    尽管研究已经为药物治疗在增加适当行为方面的有效性提供了压倒性的支持,但是仍有许多问题应该引起注意。

    ·不应在刚刚出现问题行为迹象时就进行药物治疗。只有在对学生的行为及其所处的环境进行了细致的分析之后,才能考虑进行药物治疗。20世纪70年代至90年代,使用精神兴奋剂治疗多动症的情况在美国增长了大约八倍,在21世纪的最初五年中,这一比率又增长了近一倍。尽管近年来的这部分涨幅中有很大一部分可以归结为由于女性和成人中被诊断为多动症者增多而导致了药物治疗的人数上升,但是我们仍然应该保持警觉,不要过于迅速地求助于药物治疗来应对多动症。

    ·尽管研究已经证明了药物治疗在改善行为抑制和执行功能方面的有效性,但是其在改善学业成绩方面的成效就没有这么明显了。尽管经过药物治疗后,多动症个体在重要的学业评价指标(如根据安排完成任务的程度或准确性)上显示出了重大的进步,但是药物治疗对于成就测验的结果影响却要小得多。因此,教师不应假设药物治疗能够解决多动症学生所面临的所有学业问题。

    ·家长、教师和内科医生应该严密监控服药剂量,以确保所用药物切实发挥作用又不会药效过强。适当的服药剂量因人而异。

    ·教师和家长不应该让儿童认为药物治疗可以替代自我负责和自我进取。

    ·教师和家长不应将药物治疗作为包治百病的灵丹妙药,而应负起相应的责任,与儿童一起为改善现状做出努力。

    ·家长和教师应该牢记精神兴奋剂是受管制的药物。多动症儿童的兄弟姐妹、同伴和儿童本人都有可能想要体验服用药物的感觉。

    ·有效使用药物治疗的最后一个关键问题是家长、内科医生、教师和儿童之间要进行沟通。

药物治疗与行为管理

    多年来,家长和专业人员一直在讨论,与行为管理相比,药物治疗究竟是效果更好、更差、还是相同?不幸的是,迄今为止,研究尚未能得出确定性的结论。美国国家心理卫生研究所就此问题进行了一项大规模的研究。在接受治疗14个月后,药物治疗和行为管理的组合是最为有效的方式,其次是单独进行药物治疗的方式。行为管理尽管对部分学生有效,但是有效性却远不如上述两种方式,排在第三位。但是,在分组治疗正式结束3年后,再次让家长和学校丁作人员来评判究竟是药物治疗的效果好还是行为管理的效果好时,这两种方式之间就不存在差异了,这三组接受过干预的儿童的表现和进步情况都要好于那些完全没有接受干预的儿童。基于本研究和其他研究的结果,最佳的行动方案应该是首选药物治疗与行为管理相结合的方式。不过,单独采用药物治疗或行为管理也是有效的。
回复 支持 反对

使用道具 举报

4#
 楼主| 发表于 11-8-30 15:17:02 | 只看该作者
成人多动症

中南大学湘雅二医院精神卫生研究所教授 苏林雁

生活实例

晏先生因为行为幼稚、不愿意工作,而由其母亲陪同来就诊。其母说:晏先生从小顽皮好动,在学校总是违反纪律,上初中后学习成绩明显下降,后辍学。送他学一些技术,他干两天就说“没味”而不做了。给他找份工作,他上班时擅离职守和朋友打台球,结果被辞退。他看见喜欢的东西,不管是否有用就买,经常买些儿童玩具,回来玩两下就扔在一边。给他介绍个女朋友,第二天他就迫不及待要去领结婚证……其母不解,他都20多岁了,怎么为人处事像个10来岁的孩子?

医生经过了解,得知他既往身体健康。他母亲孕7个月早产,没有相关的家族史。晏先生自己说,他什么都觉得新鲜,谈女朋友也一样,第一眼看上去就喜欢。他说他也想工作、挣钱,但是一做事就特别烦,总是想快点做完吧,又老是做不完,最后只好不做了。

经评估、诊断,晏先生患有成人注意缺陷多动障碍(成人多动症)。给予利他林每天早、中各10毫克服用。一个月后,其母说他简直换了一个人,每天早上5点起床和母亲一起做生意,收工后主动清点收入,存入银行……

成人也有多动症

早在1976年,美国专家就对儿童期有多动症病史的21~60岁的成人进行调查,发现67%的对象仍然存在注意困难、坐立不安、情绪不稳定、冲动、易发脾气等症状,与儿童多动症有着延续性,因而提出了成人多动症的概念。据调查成人多动症的患病率大致为2%~8%。

成人多动症与儿童多动症的症状相似,也是以注意力缺陷、活动过度或冲动为主要表现,只是由于年龄增长而有所改变。例如:注意力不集中不再是上课不专心听讲、完不成作业,而是坚持性差,不愿意从事枯燥而冗长的工作;多动不再是爬上爬下、打打闹闹,而表现为坐立不安、内心烦躁;冲动不再是大发雷霆、和同学打架,而是做事不加思考、行为莽撞。这些症状可导致成人期出现很多麻烦,比如工作效率差、人际关系不和谐、花钱随意、性行为较乱等。

成人多动症的诊断比较困难,因为多动症患者对自己的情况缺乏洞察力,对自己的症状引起的损害估计不足,因此需要配偶、父母、朋友提供相关的信息。也十分有必要回顾一下患者在儿童期是否有多动症的症状表现等。另外,根据美国的相关规定,如果既往曾符合多动症的诊断标准,目前仅存在部分症状,则可以诊断为“多动症部分缓解型”,以适用于成年人。

成人多动症有哪些表现

学业情况:多动症患者平均比正常对照组的受教育年限少2~3年,很少接受大学教育,有的即使上了大学,也难于毕业。一项研究发现多动症儿童中有22%进入大学,仅5%毕业。

工作情况:一项调查发现,在24~25岁时多动症患者工作状况显著低于对照组,工作能力、工作独立性、完成任务能力、与上级融洽相处的能力较差。被解雇的频率是对照组的3倍,在10年里平均改换工种2~3次。由于缺乏自我监督,他们常不守时,工作的条理性差,责任心不强,工作绩效差。

人际关系:多动症患者成年后与同事的关系不融洽,容易激惹,与他人发生冲突,由于缺乏社交技巧,在与人交往时意气用事,因而很难交到朋友,常感到孤独。在婚姻或家庭关系等方面也存在问题,成家后与配偶、子女的关系难以融洽,分居、离婚率高。

理财方面:他们拿到生活费或工资后,没有合理的预算,随意花钱,因此他们的生活常常捉襟见肘、得过且过。

其他方面:多动症患者异性交往年龄比对照组早,性伙伴多;患者开车莽撞,发生交通事故概率较其他人高;患者吸烟、酗酒,以及使用海洛因、可卡因等毒品的比率高;多动症成年患者抑郁症、焦虑等精神疾病的发生率也高于一般人群。

如何治疗

对于成年人多动症,给予适当的药物治疗,可缓解紧张,使注意力集中、情绪稳定。如果在患多动症的同时还存在其他心理障碍,则治疗相对麻烦一些。最近国外也批准了一些用于治疗成人多动症的药物,其疗效确切,耐受性好,无潜在成瘾滥用可能性,尤其适合同时存在物质滥用或焦虑抑郁障碍的患者。

另外,对晏先生的治疗之所以能获得较好疗效,与他比较单纯,没有沾染社会不良习气,较少共病(指同时患其他精神障碍,如抑郁等)有关。对于共病较多者,除了药物治疗,还需要配合心理治疗,以及家庭、社会对他们的接纳、支持、帮助。
回复 支持 反对

使用道具 举报

5#
 楼主| 发表于 11-8-30 15:20:42 | 只看该作者
Nutritional Treatments For ADHD

Attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) is a condition characterized by the inability to focus, over-activity and difficulty controlling behavior. ADHD cannot be cured, but treatment through medication, psychotherapy and education can minimize symptoms. The "Journal of Alternative and Complementary Medicine" published an article in 2008 that reviewed multiple studies regarding nutrition and ADHD. According to this article, many studies linked toxins like mercury and pesticides to higher levels of ADHD, reported nutritional deficiencies in ADHD, and found that certain nutritional supplements and avoidance of allergens and food chemicals improved ADHD symptoms. The authors concluded that nutrition is connected to ADHD and that more studies are needed to determine the role of nutrition in ADHD treatment.

Feingold Diet
Dr. Benjamin Feingold created the Feingold diet in the 1970s after observing that 30 to 50 percent of his hyperactive patients benefited from a modified diet. The Feingold diet requires elimination of all artificial coloring, flavorings and sweeteners, preservatives and salicylate-containing foods and medications. According to the Center for Science in the Public Interest (CSPI), the Feingold diet is controversial based on a lack of research and knowledge about the percentage of children that respond to the diet, the degree of response from individuals on the diet and what specific additives or foods cause problems.

Food Additives
Researchers from Cornell Medical Center experimented with diet and food additives on 26 children with ADHD and published their findings in 1994 in the "Annals of Allergy." Their findings suggest that eliminating common reactive foods and artificial colors from the diet benefits children with ADHD. According to the Mayo Clinic, food additives like sodium benzoate and artificial colorings like FD&C Yellow No.5 may cause hyperactivity, but more research is needed to identify specific additives that affect behavior and confirm that limiting food additives reduces ADHD symptoms.

Salicylates
Salicylates are naturally occurring chemicals in fruits, vegetables and herbs. Foods containing salicylates are eliminated in the Feingold diet and include berries, chilies, apples, cider, cloves, grapes, oranges, peaches, peppers, plums, prunes and tomatoes. The CSPI says that the elimination of salicylates to treat ADHD is based on unconfirmed reports without scientific evidence.

The "Few-Foods" Diet
The goal of the few-foods diet is to identify which foods, if any, worsen ADHD symptoms. The CSPI says this diet restricts all food additives and foods that children are commonly sensitive to like wheat, eggs, milk and dairy products, chocolate, soy, corn and citrus. Suspected foods are eliminated for at least two weeks while behavior is observed. If behavior does not change the experiment can stop and a normal diet resumed. If behavior improves, foods are reintroduced one at a time and reactions are noted. Foods that do not evoke a reaction are considered safe, but foods that are observed to cause deterioration in behavior are eliminated again and retested later. The few-foods diet should not be used for more than a couple weeks because it lacks essential nutrients and makes it harder to provide a healthy, balanced diet.

Additional Nutrition Treatments
The University of Maryland Medical Center says omega-3 fatty acids and zinc may benefit persons with ADHD but have not been confirmed as effective treatments. Supplements like St. John's wort, gingko biloba, ginseng, melatonin and pine bark extract may help manage ADHD, but there is not enough evidence to support their use. The Food and Drug Administration recommends consulting a physician before using herbs or supplements.

References
•        "A Parent's Guide to Diet, ADHD and Behavior"; Center for Science in the Public Interest; 1999
•        "Annals of Allergy"; Foods and additives are common causes of the attention deficit hyperactivity disorder in children; M. Boris, F.S. Mandel; May 1994
•        "Journal of Alternative and Complementary Medicine"; Nutrition and environmental approaches to preventing and treating autism and attention deficit hyperactivity disorder (ADHD): a review; L.T. Curtis, K. Patel; January-February 2008

About this Author
Bethany Fong is a registered dietitian and chef from Honolulu, Hawaii. She has produced a variety of health education materials on multiple topics relating to wellness, and worked in many industries, including clinical dietetics, food service management and public health.
回复 支持 反对

使用道具 举报

6#
 楼主| 发表于 11-8-30 15:23:45 | 只看该作者
ADHD Nutritional Therapy

Overview
Occasional impulsivity, poor concentration and hyperactivity do not necessarily call for treatment. They are part of the normal behavioral spectrum of childhood. However, when these behaviors are persistent or severe, they may be signs of a disorder. Attention deficit hyperactivity disorder, or ADHD, has a neurological basis. It can be treated, but presently has no cure. Nutritional therapies, however, may help. Consult a qualified health-care professional for more information about nutrition for ADHD.

Reducing Food Additives
Physician Benjamin Feingold first publicly linked food additives to ADHD in the late 1960s. The medical community long rejected that idea as unscientific. However, a study published in the prestigious medical journal "Lancet" has caused many to reconsider. In a randomized, double-blind, placebo-controlled study, artificial colors, a sodium benzoate preservative or both caused a statistically significant increase in hyperactivity in children. Since these food additives do not add nutritive value to foods, try eliminating them from your child's diet and see if ADHD symptoms decrease.

Adding Omega-3 Fatty Acids
Omega-3 fatty acids are necessary for healthy brain function. They are naturally abundant in oily fish, including herring, salmon and mackerel. In the book "Nutritional and Herbal Therapies for Children and Adolescents," Monmouth University professor George Kapalka writes that omega-3 fatty acid supplements are likely to be helpful for ADHD symptoms. Although evidence of benefit in ADHD patients is only now emerging, omega-3 fatty acids help stabilize mood and improve symptoms of depression. Fish oil supplements are generally well tolerated, but use them under the supervision of a qualified health-care practitioner.

Boosting Vitamin and Mineral Intake
According to the University of Maryland Medical Center, the symptoms of magnesium deficiency are remarkably similar to the symptoms of ADHD, leading some researchers to propose that ADHD symptoms may be a result of inadequate magnesium intake. Zinc is another mineral that may be deficient in those with ADHD. This mineral regulates the activity of neurotramitters, fatty acids and melatonin, all of which are associated with mood and behavior. UMMC states that vitamin B-6 may also play a role in ADHD. It is necessary for the synthesis of neurotransmitters. A good multivitamin will contain adequate supplies of these nutrients. Overdoses may be dangerous, however, so consult a health-care practitioner for more advice on vitamins and minerals for ADHD.

Avoiding Sugar
The belief that excess sugar leads to symptoms of ADHD, especially hyperactivity, is widespread. However, this belief has not been borne out by scientific research, according to the National Institute of Mental Health. In a clinical study, children were given sugar, and their behaviors were analyzed. The children did not display differences in behavior or learning capabilities when compared with children given a sugar substitute. Still, each child is different. If sugary foods seem to worsen your child's ADHD symptoms, try reducing them in favor of fruits and other healthy choices.

References
•        "Lancet"; Food Additives and Hyperactive Behavior in 3-Year-Old and 8/9-Year-Old Children in the Community; D. McCann, et al.; November 2007
•        "Nutritional and Herbal Therapies for Children and Adolescents"; George M. Kapalka; 2010

About this Author
Cindy Ell began writing professionally in 1990. A former medical librarian, she has written materials for hospitals, medical associations, the "Nashville Scene" and "Coping Magazine." She received her Bachelor of Arts in linguistics from the University of Massachusetts and her Master of Library and Information Science from Pratt Institute. She is currently a full-time freelance medical writer.
回复 支持 反对

使用道具 举报

7#
 楼主| 发表于 11-8-30 16:01:09 | 只看该作者
多动症威胁着孩子的学习效率和成人的工作效率。
欢迎大家交流多动症的体验和治疗方法。
回复 支持 反对

使用道具 举报

8#
 楼主| 发表于 11-8-30 16:02:02 | 只看该作者
有人认为多动症源于NE和DA等神经递质的缺乏,如此看来,它和所谓的抑郁其实是一路货色。
回复 支持 反对

使用道具 举报

9#
 楼主| 发表于 11-8-30 16:02:55 | 只看该作者
传统的药物疗法为使用利他林,但利他林是管制的药品。
回复 支持 反对

使用道具 举报

10#
 楼主| 发表于 11-8-31 23:40:32 | 只看该作者
注意欠陥・多動性障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索

ウィキペディアは医学的助言を提供しません。免責事項もお読みください。

注意欠陥・多動性障害(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい、英語: AD/HD: Attention Deficit / Hyperactivity Disorder)は多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害もしくは行動障害。

目次 [非表示]
1 概要
2 症状
3 診断
4 疫学
4.1 双生児での研究
4.2 てんかんとの関わり
5 原因
5.1 脳の部位
5.2 ADHDの神経基盤
5.3 食事
6 治療法
6.1 薬物療法
6.2 心理療法
6.3 ワーキングメモリトレーニング
6.4 食事療法
6.5 行動療法
6.6 環境変容法
6.7 家庭での配慮
7 予後
8 学校生活への影響
9 日本の現状
9.1 診断・治療環境
9.2 公的支援
9.3 支援体制
10 その他
10.1 書籍
10.2 ビデオ
10.3 漫画
11 脚注
12 参考文献
13 関連項目


概要 [編集]
注意欠陥・多動性障害は多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害の一つと言われているが、DSM-IV-TRでは行動障害に分類されている。じっとしている等の社会的ルールが増加する、小学校入学前後に発見される場合が多い。一般に遺伝的原因があるとされる[1]が、他に適当な診断名がなく同様の症状を示す場合を含む。なお「注意欠陥・多動性障害」はDSM-IV-TRによる正式名である (AD/HD: Attention Deficit / Hyperactivity Disorder)。

注意力を維持しにくい、時間感覚がずれている、様々な情報をまとめることが苦手などの特徴がある。日常生活に大きな支障をもたらすが適切な治療と環境を整えることによって症状を緩和することも可能である。脳障害の側面が強いとされ、しつけや本人の努力だけで症状などに対処するのは困難であることが多い。診断は、多くの精神疾患と同様に問診等で行われ、ADHDに特化した生物学的マーカーや心理アセスメントは開発中であり、一般的でない。ADHDの医学的なあり方に疑問を持つ専門家も多く、アメリカではADHDに関する論争(英語版へのリンク)が盛んである。DSM-IV-TRでは症状に従い、以下の3種に下位分類がされる。

多動性・衝動性優勢型
混合型
不注意優勢型 (ADD: Attention-Deficit Disorder)
一般にADHDとして扱われるADDは、多動性が少ない不注意優勢型である場合が多い。子供ではICD-10による多動性障害(たどうせいしょうがい、Hyperkinetic Disorders F90)の診断名がひんぱんに適用される。学童期までの発症率は1 - 6%で男子の方が女子よりも高い[2]。 しかし、女子の場合は多動が目立たない不注意優勢型に分類されることが多く、発見が遅れがちである。よって、認知される人数が少ないことが推測され、実際の発症率の男女差はもっと小さいとする説もある[3]。

症状 [編集]
集中困難・過活動・不注意などの症状が通常7歳までに確認されるが、過活動が顕著でない不注意優勢型の場合、幼少期には周囲が気付かない場合も多い。

年齢が上がるにつれて見かけ上の「多動(落ち着きがなくイライラしているように見える)」は減少するため、かつては子供だけの症状であり、成人になるにしたがって改善されると考えられていたが、近年は大人になっても残る可能性があると理解されている。その場合は多動ではなく、感情的な衝動性(安定性がないことや短絡的に結論に飛躍し順序建てた考えでなく感情が優先しすぎ)や注意力(シャツをズボンから出し忘れていたりファスナーを締め忘れていたり、こういった日常の行動が人並みでないなど)や集中力の欠如が多い[1]。遺伝的な要因もあるとされるため、症状は育て方や本人の努力で完治することはないとも言われている。ただ、子供のADHDでさえ曖昧な点も多く、日常生活に支障をきたす精神的な特性を何でもかんでも障害に含めるべきではないとする意見も存在する。成人にADHDを認めるべきかどうかは医師によって考え方がまちまちであるが、近年では認めないとする意見は少数派である。ただし、近年の動向を知らずに「ADHDは子供だけの症状である」と考えている医師は少数ではない。

うつ病やPTSD、アスペルガー症候群でも類似の症状を呈する上に合併してしまう事もあり、正確な判断はADHDに理解の深い医師(日本に於いては極度に少数)の診断でなされる必要がある。またアスペルガー症候群や高機能自閉症との慣例については合併症としてではなく、これらの症状全てを自閉症スペクトラムの中に内在する高機能広汎性発達障害 (PDD) の一種として区分せずに診断して取り扱うといった見解も出ている。

診断 [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
現在、全世界で、最もよく使われている診断基準(特に統計調査)は、アメリカ精神医学協会が定めたDSM-IV(1994)とその改訂版のDSM-IV-TR(2000)のAD/HDであり、不注意優勢型と多動衝動性優勢型と、その混合型という3つのタイプに分けられる。 DSM-IVではMRIや血液検査等の生物学的データを診断項目にしていない。 1994年に改訂されたWHOの診断基準のICD-10は、ADHDではなく、「多動性障害 (Hyperkinetic Disorder)」とされており、注意の障害と多動が基本的特徴で、この両者を診断の必要条件としている。ICD-10の「多動性障害」は、細部では若干の違いがあるものの、DSM-IVのADHDの「混合型」に匹敵する。

疫学 [編集]
双生児での研究 [編集]
コロラド大学のジリス (Jacquelyn J. Gillis) らの研究では、ADHDを発症した一卵性双生児が二人とも発症するリスクは、ADHDを発症した一卵性ではない兄弟姉妹の場合の11倍 - 18倍になると報告された。ノルウェーのオスロ大学のグヨーネ (Helene Gjone) とサンデット (Jon M. Sundet)、英国のサウサンプトン大学のスティーブンソン (Jim Stevenson) らの研究では、526組の一卵性双生児と389組の二卵性双生児を調べた結果として、最大で80%までADHDの遺伝的要因で説明できると発表した[1]。

てんかんとの関わり [編集]
ADHDを持つ児童のうち約3割が脳波異常、特にてんかんに似た脳波を記録することが確認されている[4]。

原因 [編集]
原因は2007年現在、解明に向けて進んでいるがまだすべてが理解されてはいない。遺伝的な要素が指摘され、一卵性双生児ではきわめて高い頻度で一致し、血縁者に共通してみられることも多い。遺伝的な要素に様々な要因が加わり、症状を発現させる。抑制や自制に関する脳の神経回路が発達の段階で損なわれているという点までは、確からしいが、その特定の部位・機能が損なわれる機序は仮説の域を出ない[1]。

脳の部位 [編集]
機能不全が疑われている脳の部位には、大きく3箇所ある。ADHDの子供達はこれらが有意に縮小していることが見出される。

右前頭前皮質
注意をそらさずに我慢すること、自意識や時間の意識に関連している
大脳基底核の尾状核と淡蒼球
反射的な反応を抑える、皮質領域への神経入力を調節する
小脳虫部
動機付け
多くの研究者が複数の遺伝子異常が原因で、これらの部位の萎縮に関係しているのではないかと考えている[1]。

※2011年、注意欠陥多動性障害の子どもは、健康な子どもが同じゲームをして働く脳の中央付近の部位の視床と線条体がほとんど働かないことを、理化学研究所分子イメージング科学研究センターなどの研究グループが突き止めたと、新聞報道された[5]。

ADHDの神経基盤 [編集]
1990年に米国のNIMHのザメトキン (Zametkin) らのグループは、PETスキャンを用いて、ADHDの成人25人の脳の代謝活性を測定し、対象者群より低下していることを明らかにして、ADHDが神経学的な基盤を持っていることを目に見えるかたちで証明した。 具体的には、健康な前頭前野は行動を注意深く選定し大脳基底核 (Basal ganglia) は衝動性を押さえる働きを持つがADHDのケースではそれがうまく作動していない。 エイメン (Amen,2001) は、脳スペクト画像から、SPECT結果と主な症状から6つのタイプを考案している。

食事 [編集]
食事とADHDとの関連性について指摘する報告があるが、関連性は十分に証明されていない。 2006年、5000人以上と規模の大きい研究で砂糖の多いソフトドリンクの摂取量と多動との相関関係が観察された[6]。

アメリカやイギリスでは食品添加物などを除去した食事の比較が行われている。 2007年にイギリス政府は、食品添加物の合成保存料の安息香酸ナトリウムと数種類の合成着色料が子どもにADHDを引き起こすという研究を受け、これらを含むことが多いドリンクやお菓子に注意を促している[7]。 2008年4月には、英国食品基準庁 (FSA) はADHDと関連の疑われる合成着色料のタール色素について2009年末までにメーカーが自主規制するよう勧告した[8]。ガーディアン紙での報道では大手メーカーは2008年中にそれらを除去する[9]。

自主規制対象のタール色素:赤色40号、赤色102号、カルモイシン、黄色4号、黄色5号、キノリンイエロー
治療法 [編集]
2007年末の現在はまだ治療方法は確立されていないが、衝動的な行動を抑制する薬剤の処方によって生活の改善を図っている。やがてADHDの遺伝子診断が行なわれて、適切な薬で根治する日が近いと考えられている[1]。

薬物療法 [編集]
覚醒水準を引き上げることで症状を防ごうという理由で、治療には中枢神経興奮薬が用いられる。対症療法であり根治を目指すものではない。日本では一般に、塩酸メチルフェニデート(商品名「リタリン」)が使用されていたが、ADHDへの使用は認可されていなかったため、二次障害のうつ病に対して処方するという形をとっていた。しかし、2007年10月、リタリンの適応症からうつ病が削除され[10]、代わってメチルフェニデートの徐放剤(商品名「コンサータ」)が小児期におけるADHDの適応薬として認可された[11]。また、2009年4月にノルアドレナリンの再取り込みを阻害作用を有するアトモキセチン塩酸塩製剤(商品名「ストラテラ」)が認可されたが、本剤も承認範囲は小児に限定されており、2009年6月現在、成人に対しては処方可能な治療薬は存在していない[12]。ただし、成人向けにアトモキセチン塩酸塩の治験は行われてきており、2009年9月現在インターネット上での被験者の公募も行われている[13]。治験が順調に進展すれば、数年以内に成人への処方も認可される可能性が大きい。
塩酸メチルフェニデートは覚醒剤として機能するため、長期摂取による依存性や何らかの副作用が懸念されるが、処方に従っている限り薬剤耐性はつきにくく依存の心配を含めて重い副作用は報告されていないとされている。実際、ADHDの場合止められなくなるどころか飲み忘れて貯めてしまうことがよく見受けられる。特に思春期以前の児童に関しての投薬も依存の危険はないとされるが、米国ではあまりに安易に幼年児にも処方するため、2~3歳児への処方では実際にはADHDではないケースがかなり含まれているのではとの懸念がなされている[1]。メチルフェニデートは前頭前野皮質のノルエピネフリン・トランスポーター (NET) に作用し細胞外ドーパミンの濃度が上昇、治療効果をもたらすという仮説がある。[14]。リタリンは、脳内のドーパミン・トランスポーターとノルアドレナリン・トランスポーターに作用する事で、ドーパミンやノルアドレナリン量を増やす。セロトニン・トランスポーターにはほとんど作用しない[1]。

一部にはペモリン(薬剤名ベタナミン錠)が効果を持つ場合もあるが、強い肝臓への副作用が懸念される。 効能自体も多くのADHD患者に効果がなかったり、十分でないといった問題があり代替薬とは言えない状況である。 ADHDの症状を緩和させる為に、カフェイン(コーヒー等の摂取)を補助的に使用している人もいるが、当然のことながら薬物の代替となるほどの効果はない。

ベタナミン錠もリタリンと同じく規制対象になる可能性が高く、ADHD患者、特に成人期のADHD患者を取り巻く治療薬問題は大変に厳しいものになっている。ベタナミン錠は肝臓への負担が大きいため、アメリカでは製造中止になっている。

精神医療における大麻の有効性が広く認知されるようになった最近では、医療大麻のADHDに対する有効性について現在多数の研究が行われている。[15]規制の緩和された米国やカナダ、英国等で精神科医が医療大麻や大麻の有効成分であるテトラヒドロカンナビノール系製剤を患者に処方する場合が増えており、中枢神経興奮薬に比べ副作用や依存の少ない有力な代替薬として使用されている[16]。

心理療法 [編集]
心理療法については、行動療法を薬物療法と組み合わせた場合に最も効果がみられる[17]。また本人の症状をコントロールすることよりも本人の特性にあった環境を整えることが重要である。

ただし、ADHDは後天性の人格障害ではなく、先天性の脳機能障害であるという説が有力であるため、その観点からは心理療法の効果はあくまでも生活品質の向上にとどまり、寛解は期待できないともされる。

ワーキングメモリトレーニング [編集]
この数年でワーキングメモリにおける障害は、ADHDの主要な障害または中間表現型(エンドフェノタイプ)であることが明らかにされた。神経生理学的にはADHDは脳の前頭葉とドーパミン・システムの変異した機能(altered function)と関係がありえる。(Castellanos and Tannock, 2002[18]; Martinussen et al., 2005[19])

スウェーデン、カロリンスカ医科大学のクリングバーグらは、コンピュータによるトレーニング・メソッドを開発し、2つの研究(Klingberg et al. 2002[20], Klingberg et al., 2005[21])においてワーキングメモリーがトレーニングにより改善可能であり、ADHDの症状を、中枢神経興奮薬のそれに匹敵するイフェクトサイズをもって軽減することを明らかにした。

当時同大学学長であり、世界的なエイズ研究者であるハンス・ウィグゼルは医学を専門とする同大学ベンチャー・ファンドとしては初めて新薬以外の分野として事業化を支援し、2009年現在スウェーデンでは約1000校の小学校(約15%)において、米国では約100クリニックにて、それぞれ年間3000人以上の児童・成人のADHD改善トレーニングが行われている[22]。

日本では、2007年夏より約半年間のえじそんくらぶ[23]によるワーキングメモリートレーニング評価プロジェクトとして開始された。2008年日本発達障害ネットワーク年次大会にブース出展があり、関係方面への紹介がされた。日本では2009年現在、コグメド・ジャパンがワーキングメモリトレーニングを提供している[24]。

英ヨーク大学のギャザコール、英ノーザンブリア大学のホームズらは、コグメドのワーキングメモリトレーニングをつかい、2つの介入 - トレーニングプログラムと中枢神経興奮薬による薬物療法 – のADHDをもつ児童のワーキングメモリ機能へのインパクト(影響)を評価した。薬物療法が視空間ワーキングメモリだけ改善した一方で、トレーニングはすべてのワーキングメモリ要素(視空間、言語のワーキングメモリおよび視空間、言語の短期記憶)で大幅な改善をもたらし、トレーニング効果は6ヶ月後も持続した。IQ成績はいずれの介入でも変化しなかった。Discussionのなかで、“断然に最もドラマティックなワーキングメモリの改善はワーキングメモリトレーニングで観察された。測定されたワーキングメモリのすべての構成要素で有意で大幅な改善が見られ、それぞれにおいて、グループの児童を同年代の平均以下のレベルから平均以内のレベルにもっていった。”と報告し、トレーニングによる視空間・言語すべての要素のワーキングメモリへの全体的な改善が、教室の言語中心の環境における多くの学習活動でワーキングメモリへの重い負荷にしばしば耐えられない児童にとって重要で実用的な利益となろう、としている (Joni Holmes, Susan E. Gathercole 2009[25])。

食事療法 [編集]
効果が十分に立証されていないが、薬物治療への拒否感などから一部に支持されている。

詳細は「ADHDに関する論争」を参照

行動療法 [編集]
適切な行動を学習させるため目標を達成できたら報酬を、出来なかったら罰を与える。

環境変容法 [編集]
注意をそらす物を周りに置かない。

家庭での配慮 [編集]
家庭では、勉強をしているとき外的刺激を減らしたり、子供の注意がそれてしまった時に適切な導きを与えてやったり、ころあいを見計らって課題を与える、褒めることを中心にして親子関係を強化するなどが挙げられる。一例として「勉強しなさい」と言うよりも机の上にその子供の注意を引きそうな本をさりげなく置いておく、新聞や科学雑誌を購読する等である。

予後 [編集]
生まれ持った性質は成人後も継続する[26]。成長するにつれて問題行動が目立たなくなる傾向があるため、かつてADHDは子ども特有の病気だと思われていた。ADHDであっても持っていても、症状を補う習慣を身につけることに成功したり、環境や能力に恵まれた物は社会に適応しているといわれる。しかし、大半の者は社会適応に失敗したり、うつ病などを負ったりするため、治療や訓練・教育によって補う必要があるとされる。社会に適応してる人にとっても、自分の性質を理解することは生活の質を上げる事につながると思われる。そして本人だけの問題ではなく周囲の人間の負担を減らす意味もある。

社会に適応しているかの目安が健常者と異なる点にも注意が必要である。発達障害は得意不得意の差が激しいので、特定分野で成功しても、他の分野で同じぐらい成功しているとは限らない。例えば学業に優れ、難関大学の入学試験や資格試験に合格するなどしても、社会人として求められる素養に欠けていたり、人間関係で躓いたり、生活が破綻するなどして、問題が顕在化したりする。健常者同様、生きづらさがうつ病などの精神病・神経症の原因にもなり、これを二次的な障害という意味で「二次障害」という。

なお社会と折り合いをつけられず反社会的行為に及んでしまう割合が、ADHDの診断を受けた者は健常者より高いという研究がある。(いわゆるリスクファクター)。

町沢静夫はADHDの特徴は攻撃性であると述べている[27]。それによると注意欠陥・多動性障害の症状は攻撃性と非行であり、いろいろな小さな悪事を重ね、慢性化すると行為障害となり、18歳以上になると反社会性人格障害になることが多いという[28]。 しかし町沢がADHDと診断した患者のうち、メチルフェニデートの効果があったのは5%[29]である。これは他の研究によって一般に60~80%とされる結果とかけはなれており、町沢の診断したADHDは、典型的なADHDではない可能性がある。つまり彼が専門とする暴力的な児童にADHDのレッテルを張っているだけではないかという疑いである。これについて町村は米国人と日本人の特性の違いから薬物の効き方に差があると説明している。

学校生活への影響 [編集]
ADHDとLD(学習障害)とを同時に罹患する子供は多いが、ADHDを持つ子供が必ずしもLDを発症するわけではない。またADHDは知能の低下をもたらさない。教室で教師は生徒がADHDをもっていても多動衝動をコントロールしていれば普通の生徒として評価することが判っている[要出典]。 学習面においては、計算などの単純作業において障害が原因で健常児と比較してミスが多くなる傾向はあるが、周囲の人間の適切なフォローや本人の意識によってミスを減らすことは可能であるとされている。ADHDだからという理由でレッテルを貼ったり、甘く評価するなどは不適切な対応であるという意見もある[2]。かといって、現在では一般教諭がADHD児に対して常に適切な対応を取ることは容易だというわけではない。

学習機能面以外の問題として、ADHD児は授業中に立ち歩く、他の生徒とずっとおしゃべりをし続けるなど、教諭や他の生徒にとって迷惑な存在になるケースも多い。またノートを取る、宿題する、提出物を出すなどは「退屈」であるためADHDの児童が苦手とする傾向がある(あるいは好きな教科しかしない)。これは、生徒に対する評価に「授業態度」が決して少なくない割合を占める日本の教育現場においては、本人にとっても困難な状況であるといえる。たとえ知能が高くても学業に結びつかない浮きこぼれの原因になり、授業態度が悪いと内申書で低い評価しか与えらない。

そもそも教育現場でADHDが注目されるのは学級崩壊の原因になるような問題児が発生することへの説明としてADHDが槍玉にあがったことという構造がある。教育現場にとってADHDといえば授業中に歩く生徒のことであり、他人の迷惑になりにくい不注意優先型の生徒を含むADHDの全体像に対して理解が進んでいるとはいいがたい。

日本の現状 [編集]
診断・治療環境 [編集]
ADHDという精神疾患が存在するのか、ADHDという病気分類が妥当であるのかということはADHDの概念を確立したアメリカでも論争が続いている状況であり、児童の保護者、医者双方ともADHDに対する理解は進んでいない。

公的支援 [編集]
公的支援は立ち遅れがちだったが、ADHD患者の支援は児童福祉の側面も持つため2005年に発達障害者支援法が成立した。これにより特別支援教育等の支援策に弾みがつくことが期待されている[30]。]栃木県では「とちぎ障害者プラン21」を策定、埼玉県では「彩の国障害者プラン21」を計画、千葉県では県議会が平成13年に「日本版ADA(障害者権利法)の制定を求める意見書」を可決した[31]。しかし成人では障害者自立支援法の検討や32条見直しなどにより個人の経済的負担が増えていくものと思われる。成人支援は一部の地域で限定的に行われている。

各都道府県の精神保健福祉センターはADHD専門ではないが、無料または低額で相談・職業訓練・デイケアー・病院等の紹介等各施設独自のサービスを提供している[32]。例として東京都の思春期・青年期相談でADHDのケースが見受けられた。ただし、東京都など一部の自治体では相談窓口の電話が繋がりにくい状況が続いている。

市町村の保健所でもADHDに限らず一般的な疾病のためのサービスや病院等の紹介が受けられることもある。

支援体制 [編集]
日本では発達障害者支援法が制定され、以前より支援体制は整ったものの、発達障害を専門とする医師・医療機関が相変わらず少なく、専門医師・機関を見つけて診断や治療までに至るにはまだまだ苦労することが多い。それでも、最近は支援団体や自助団体が各地で設立され、インターネットの普及もあいまって、情報は入手しやすくなりつつある。例えば、ADHDを診れる病院を検索できるサイトも開設されている[33]。 なお、このような検索サイトや医院紹介機関に登録されていなくとも、ADHDを診断できる医師・医療機関は存在する。特に成人ADHDに関しては、Webページなど表向きには小児向けにADHDを診断可としている医師・医療機関でも、実際には成人も診断している場合がある。したがって、医師・医療機関を探す場合、容易に確認・入手できる表面的な情報だけに頼るのではなく、例えば個別に医療機関に電話で確認・相談してみる、ADHDの専門文献の著者名から専門医師・医療機関を割り出すといった努力も少なからず必要であろう。 また、支援体制と称しつつも、事情を良く知らないADHD当事者の弱みに付け込んだ悪徳商法まがいの行為、不正な行為を行う団体、サイトも存在すると言われている(一例として、[34])。したがって、特に支援団体・企業に費用を振り込む、個人情報を登録する、参加するなどの際には、予めインターネット上なり人づてなりの手段により悪い風評が立っていないかを確認するなどの予防線を張ることが確実と言える。

その他 [編集]
ADHDを障害としてではなく、生物の進化の過程で発現した個性であると捉える枠組みもある[35]。

薬物による治療が社会適合性を改善する反面、個性を潰すことにつながるのではとの懸念もあがっている[36]。

ADHDだけに限らず、精神的・身体的に他の人とは異なった人達も、プライドもあれば夢もある個人として扱われるべきであり、障害も含めた個性としての認識するというアプローチもあり得る。

障害を理解したうえでの適切なヘルプは必要ではあるが、それと「甘やかし」の境界をあらゆるケースで明確化することは簡単ではない。また、それによってその子供が障害者だということが被差別化につながり、本人の能力向上や障害の克服の妨げとなるケースもあると言われている[要出典]。安易なサポートが「甘え」につながるという視点には考慮すべき点もある。また本人が問題を起こす理由が障害のためによるものなのか、単に本人が甘やかされて育てられてきたため人生経験や躾の不足が原因で問題が起きているのかについては客観的な視点から判断することは難しく、それだけを以てして線引きをすることが容易ではないという問題もある(後者は後述の「自称ADHD」に当たる可能性がある)。

しかしその反面、歴史上の偉人、芸術家、発明家など天才と言われる人たち多くがADHDだったのではないかという説がある。ADHDは知能の低下には影響を及ぼさず、むしろ一般よりもかなり高い知能をしめす者も多いとする主張も存在する。実際には診断基準が確立される以前の人物の知能を測定するすべはなく、信憑性が低い。しかし、その説を根拠に「ADHD優越論」を唱える人や、医学的な診断を経ていないにもかかわらずADHDを公言する「自称ADHD」という人たちが存在し、この点は他の障害には見られない特徴と言える。

このような点からも、ADHDへのサポートには他の障害者へのサポートとは異なる面が多くあり、単純ではない。

日本は先進国に比べ成人のADHDに対して理解がまだ乏しく、投薬などの具体的な治療を受けるのが難しいため、日本人の成人のADHDは自身の将来へ強い不安や閉塞感を持っていることが多い。そのためうつ病や行為障害などの二次障害にかかりやすく、社会に適応できず引きこもりになってしまうケースも多い。

米国ではADHDと診断された児童450万のうち100万人が不適切な診断、誤診である可能性が指摘されている。[37]

書籍 [編集]
『LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)の友だち』土橋圭子・文 (金の星社) ISBN 9784323065618
『図解よくわかるADHD』榊原洋一・著 ナツメ社 ISBN9784816345579
ビデオ [編集]
『ADHD注意欠陥・多動性障害~その基礎知識と対応法~』監修・司馬理英子 (アートデイズ) ISBN 4900708658
漫画 [編集]
『片づけられない私をみつめて』しみず宇海・著(講談社) ISBN-10: 4063653390
脚注 [編集]
^ a b c d e f g h R.A.バークレー(マサチューセッツ大学医療センター)著 石浦章一訳 「集中できない子供たち 注意欠陥多動性障害」 日経サイエンス「脳から見た心の世界」 2007年12月10日発行1版1刷
^ a b 麦島 (2006)、p.54
^ ダニエル・エイメン 「わかっているのにできない」脳
^ 麦島, (2006), p56
^ 神戸新聞2011/05/26、2011年8月13日閲覧。
^ Lars Lien et al. "Consumption of Soft Drinks and Hyperactivity, Mental Distress, and Conduct Problems Among Adolescents in Oslo, Norway" American Journal of Public Health Vol96, No.10 2006, pp1815-1820. PMID 17008578
^ Agency revises advice on certain artificial colours (英語) (Food Standards Agency, 11 September 2007)
^ Board discusses colours advice (Food Standards Agency, Friday 11 April 2008)
^ EU plans warning labels on artificial colours (The Guardian, August 11 2008)
^ 平成19年10月26日付厚生労働省医薬食品局総務課長、審査管理課長、安全対策課長、監視指導・麻薬対策課長通知 薬食総発第1026001号、薬食審査発第1026002号、薬食安発第1026001号、薬食監麻発第1026003号通知 PDF
^ ヤンセン・ファーマ「コンサータ錠添付文書」2007年12月作成第1版、医薬品医療機器総合機構公式webページ(2009年6月1日閲覧)。
^ "注意欠陥/多動性障害 (AD/HD) 治療薬「ストラテラ」(一般名:アトモキセチン塩酸塩)製造販売承認取得"、日本イーライリリー公式webページ(2009年6月1日閲覧)。
^ 治験参加のご案内|大人のADHD、日本イーライリリー公式webページ(2009年9月30日閲覧)。
^ 曽良一郎、脳の発達障害ADHD はどこまでわかったか?p5
^ [1]
^ [2] [3] [4] [5][6]
^ 麦島 (2006)、p.55
^ F. Xavier Castellanos and Rosemary Tannock. NEUROSCIENCE OF ATTENTIONDEFICIT/HYPERACTIVITY DISORDER:THE SEARCH FOR NDOPHENOTYPES. Nature Reviews Neuroscience, VOLUME 3, AUGUST 2002,617-628.
^ Martinussen, Rhonda; Hayden, Jill; Hogg-Johnson, Sheilah; Tannock, Rosemary. A Meta-Analysis of Working Memory Impairments in Children With Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder. JAACAP, April 2005 - Volume 44 - Issue 4 - pp 377-384.
^ Torkel Klingberg, Hans Forssberg, and Helena Westerberg(2002). Training of Working Memory in Children With ADHD. Journal of Clinical and Experimental Neuropsychology,Volume 24, Issue 6 September 2002 , pages 781 - 791. PDF
^ TORKEL KLINGBERG, M.D., PH.D., ELISABETH FERNELL, M.D., PH.D., PERNILLE J. OLESEN, M.SC.,MATS JOHNSON, M.D., PER GUSTAFSSON, M.D., PH.D., KERSTIN DAHLSTR
回复 支持 反对

使用道具 举报

11#
 楼主| 发表于 11-8-31 23:53:17 | 只看该作者
食事・栄養・ミネラルと注意欠陥多動性障害(ADHD)の関係
砂糖の摂取量と注意欠陥多動性障害(ADHD)の関係
2006年、5,000人以上の大規模調査で砂糖の多いソフトドリンクの摂取量と注意欠陥多動性障害(ADHD)の相関関係が観察された。

参考:
「集中できない子供たち 注意欠陥多動性障害」
R.Aバークレー(マサチュセッツ大学医療センター)著 石浦章一 訳
「脳から見た心の世界」日経サイエンス2007年12月10日発行


食品添加物と注意欠陥多動性障害(ADHD)の関係
アメリカやイギリスでは食品添加物を除去した食事とそうでない食事の比較が行われ23の研究で食品添加物と注意欠陥多動性障害(ADHD)との関係がみられた。また、食品添加物を除去した食事ではアレルギー症状の軽減も確認された。
2008年4月、英国食品基準庁(FSA)はADHDと関連の疑われる合成着色料のタール色素についうて2009年中にメーカーが自主規制するよう勧告し、実際、大手メーカーは2008年中にこれらを除去した。
参考:
Schardt David. Diet & behavior in children Nutrition Action Healthletter 27, 2000 March, pp10-11. Washington, DC: Center for Science in the Public Interest.
Agency revises advice on certain artificial colours (英語) (Food Standards Agency, 11 September 2007)
Board discusses colours advice(Food Standards Agency, Friday 11 April 2008)
EU plans warning labels on artificial colours (The Guardian, August 11 2008)


ミネラルと注意欠陥多動性障害(ADHD)の関係

●有害ミネラルと注意欠陥多動性障害(ADHD)
鉛・アルミニウム等の有害金属ともいわれる有害ミネラルと注意欠陥多動性障害(ADHD)の関係が指摘されています。
注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、精神発達遅滞、情緒不安、自閉症、原因不明のてんかんのある子供たちは鉛・アルミニウムの汚染を疑うべき。
参考:
・「栄養・ビタミン療法」栄養による精神的健康の改善
  マイケルレッサー(コーネル大学医学部卒、カリフォルニア州バークレー脳神経科 医師)著 大沢博 訳

・「NUTRITIONAL BALANCING AND HAIR MINERAL ANALYSIS」(栄養バランスと毛髪ミネラル検査)
  ローレンス・ウィルソン(米国国立健康調査機関である、National institute of Occupational Safty and Health の研究員)
*文献より抜粋*
有害ミネラルと注意欠陥多動性障害との関係について
翻訳:アール・オクムラ
監修:安田 寛(薬学博士・ら・べるびぃ予防医学研究所理事)
 -許可なく本文書の一部又は全部の無断複写及び引用を禁じます-

注意欠陥多動性障害の原因には内因性と外因性のものがあり、外因性要因としては家族、家庭や学校などの環境が原因の場合がある。また、内因性要因の一つに体内に過剰に蓄積している有害金属があげられる。


子供達の行動に有害金属が影響を及ぼしていることは前から知られていた。1987年5月号のLancetに掲載された論文によると、英国の生徒800人を対象とした研究の結果、血液中の鉛が高いほど、子供達の学習速度が低下していることが判明した。更に、鉛に関しては安全なレベルがないことも明らかにされた。過剰の鉛は、精神遅延や注意欠陥多動性障害と関係がある。

水銀の毒性として、性格や行動パターンに影響することが知られている。100年前のおとぎ話、不思議の国のアリスに出てくる「気の狂った帽子屋」は、当時この業界で使用されていた水銀の影響を物語っている。(当時、皮の帽子の接着剤に微量の水銀が含有されていた)Journal of Orthomolecular Medicineに掲載された論文に、水銀には安全なレベルはないと記されている。

海軍の新兵を対象にした研究では、カドミウム値の高いヒトが異常行動を起こすことが判明した。犯罪者を対象とした研究でも、カドミウムと鉛の値が高いヒトが多かった。この事実は、アレキザンダー・シャウス博士の著、「食事、犯罪と非行」に記載されている。子供達がカドミウムに汚染される原因として、飲料水、精製食品、タバコの煙などがあげられる。カドミウムが母体から胎児に移行して、生まれてくるケースも多い。

アルミニウムが子供達の認知能を障害する可能性があることを、私〔ウイルソン博士〕は、長年の経験で知った。生まれつき高いアルミニウム値を示す子供達も多く、更に、アルミニウム缶炭酸飲料や、アルミニウム製食器・調理器具、アルミニウムの入った水道水、食卓塩やその他の製品に由来する例も多い。

アリゾナ州、フェニックス市のアナリテイカル・リサーチ・ラボラトリーズ(分析研究所)は、これまでに3万人を越える子供達を対象に毛髪ミネラル検査を実施してきた。上記の有害金属に加えて、毛髪中の銅レベルの異常が注意欠陥多動性障害の子供達に共通して認められた。銅は母体から胎盤を通って胎児に移行する。銅は、亜鉛の代謝を障害し、甲状腺機能に影響を与え、脳の活動を刺激する神経伝達物質である活性アミン類を増やす。

過剰な銅の影響について、カール・ファイファー博士とポール・エック医師が研究成果の記録を残している。銅の影響としては、多動、気分の動揺、不安、パニック症状、憂鬱症、及び反社会的行動が報告されている。銅は、動物脳とも呼ばれる古い脳、間脳を刺激する。間脳は、我々の動物的な反応を支配しており、新しい脳、皮質はこれらの動物本能的反応を制御している。皮質は、より複雑な思考や高度な情動をもコントロールしている。したがって、銅のバランスの崩れは、我々の動物本能的反応を呼び起こすことにもなりかねない。

米国環境庁(EPA)は、400件以上の研究をレビューした後、毛髪ミネラル検査が過剰の有害金属を検出する信頼性の高い手段であると結論付けた。但し、本検査が毛髪中の金属量を測定しているのであり、身体全体の蓄積量を測定しているのではないことを、留意しておかねばならない。更に、蓄積した有害金属を体内から排出するには、数ヶ月間にわたる矯正治療が必要であることも記憶しておく必要がある。

●必須ミネラルと注意欠陥多動性障害(ADHD)
必須ミネラルといえども、過剰な場合は健康を害するとされていますが、毛髪ミネラル検査の結果、銅の異常高値が注意欠陥多動性障害(ADHD)に関係すると報告された。
参考:
・「栄養・ビタミン療法」栄養による精神的健康の改善
  マイケルレッサー(コーネル大学医学部卒、カリフォルニア州バークレー脳神経科 医師)著 大沢博 訳
回复 支持 反对

使用道具 举报

12#
发表于 11-9-2 07:46:47 | 只看该作者
日本语的不懂。
回复 支持 反对

使用道具 举报

13#
 楼主| 发表于 11-9-2 22:53:18 | 只看该作者
日本语的不懂。
精神分裂20年 发表于 11-9-2 07:46


看看可以认识的汉字就算了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

本版积分规则

小黑屋|手机版|Archiver|阳光工程 ( 京ICP备10041392号-12 地址:北京市海淀区北二街8号1510 邮编:100080 | 京公网安备 11010802020199号  

GMT+8, 24-9-22 01:16

Powered by Discuz! X3.2 联系我们

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表